9月23-24でこのBLOGに集まる皆々で八ヶ岳南端の青年小屋にトレッキングに出かけてみた。集まったのは事前に参加表明のあった大人5人子供1人+当日参加の親子で合計8人。台風が接近していたので天候が心配だったけど途中で逸れてくれたため、望外の好天に恵まれとても気持ちの良い山行となった。
登り3時間強のお気楽トレッキングなので参加者の装備も様々で、ザックにもそれが反映。
まずはjabberSigさん
GraniteGearのVaporTrailというモデルで、59Lで900gという超軽量のザック。
この中にHoopedOutlandが入っているあたりが、軽量化と趣味のせめぎ合いが見えて面白い。他にもヘッドライトにティカXPを導入したり液燃を止めてガスにしたりして軽量コンパクトを志向しているけど、普通真っ先に検討する筈のテントが大きく重い(笑)
しかしこれは今回集まったメンバーほぼ全員に共通する矛盾なので、これを気にしてはいけない。むしろmossを担ぎ上げるために他を軽量化しているのだと前向きに考えたい。
ザックそのものは、軽量ザックと聞いて想像しがちな貧弱なパッドと違い、しっかり厚みのあるパッドで形も良く、背中の当たりは良さそうに見えた。
巻き込み式の蓋と、一つもポケットの無い造りの使い心地はどうなのか気になるところ。
続いてu-ichiroさんのArc'Teryx Bora65Lt
ブラックスペクトラを使っていてシェイプもすっきりスリムで凄くカッコいい!モデル名のLtは何の略なのか国内代理店、本社にも問い合わせたけど分からなかったとのこと・・・誰か知ってたら教えて下さい。
中に入っていたテントはOutlook。明け方は2℃まで冷え込んだけど寒くなかったかな?風が無ければ大丈夫か。ストーブはMSRウィスパーライトと唯一のガソリン、しかもPRIMUS P541ランタンまで持ってきてました。このランタンは軽量コンパクトで明るさも十分、現状コンパクトガスランタンの中では個人的には最もそそられます。しかしu-ichiroさんがガス器具使うのは初めて見たかも?
ザックの背負い心地は言うまでも無く最高レベルなんでしょう。大きさ的にも使い勝手が良さそうです。
お次はTKSさんのBora80
何でも入ってしまいそうなこの大きさに入っていたのは今回唯一の国産モンベルのステラリッジ2。
テン泊登山は今回が2回目で装備も現在試行錯誤中といった感じ。しかしどれも最新なのでうらやましい・・・
帰ってきて早くも軽量化を考えるものの周りにまだ早いんじゃないの?と止められてしまった。軽量化には年功序列制導入か?
そしてフォルクレさんのGregory Rockcreek
パック界のロールスロイスと言われるが、これはその中でも相当貴重な年代物。
こんなのを現役で使っていることが奇跡なんじゃないかと思う。背面システムを見ると、自分が昔使っていたシュイナード・ドラゴンがそっくりだった。当時は凄いと思ったが、全くのコピーと分かってがっかり。テントは後ろのメッシュ部分のフライにも出入り口の付いた珍しいOutland。特注かサンプルだったんでしょうか?
最後にkwsa3iのDANA Glacierとその子供のOsprey Pica kid's Pack
二人分の荷物とOlympic、heptawingなどを詰め込んでボリュームは今回一番。しかし持ってみると見た目ほどには重くなかったりする。結構古いザックだけど、ウエスト周りの造形が良いのか腰骨が痛くならず終始快適だった。
OSPREYはkid'sパックも手抜き無し!
逆U字のステーに沿って背面長が大きくスライドするシステムとあちこちに付いたコンプレッションベルトで安定化を図ることが出来る。成長に合わせて長く使えそうなザック。現行品にはkid'sモデルは無く、復活すると良いなぁと思う。
当日参加のSさんはGregoryの大きいザックとBIBLLERのテントで来てくれました。写真無くてゴメンナサイ。
あと、今回は何故かウェットリブ装着率高し!大人5人中4人という高確率でした。
おしまい
posted by KWSKa3i at 23:04|
Comment(7)
|
TrackBack(0)
|
ザック
|
|